お土産の買い忘れや、お気に入りの商品をもう一度いかがですか。
”法師オリジナル”な商品もそろえております♪
-
〈九谷焼〉法師創業1305年記念豆皿
¥1,300
創業1305年を記念した限定豆皿です。 今年は、ご好評頂きました1303年記念の図柄の復刻でございます。 明治期の法師の玄関と黄門杉が描かれております。 1303年図柄に少し違いもございます。 違いが分かるかな。
-
法師オリジナルTシャツ
¥2,800
法師オリジナルTシャツ。 胸に法師に伝わる「魔除けの鬼瓦」を配し、背中に法師の家紋「丸に三ツ星」、左袖には創業年を記しています。着ることでいつも胸元で見守ってくれるかも! 大きさは、L、M、Sからお選びください。 色は、ブラック、アッシュ(ホワイト系)、バーガンディ(赤紫系)、パープル(紫)からお選びください。 生地はアッシュ、ブラック、バーガンディ―は綿100%。 パープルはポリエステル100%で発汗性もよくスポーツに適したドライTシャツです。
-
あわづ温泉 湯の元
¥500
北陸最古のあわづ温泉。七一八年(養老二年)泰澄大師により開湯されました。泰澄大師が白山権現の夢のおつげにより、山の谷間の笹百合の咲くところに杖をさすと、コンコンとお湯が湧き出したと伝えられている最古の温泉です。 ※1袋に3包入り ※本品は温泉の湯を再現したものではありません。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 香り:ユリの香り 湯色:無色透明(合成色素無配合)【ご使用方法】●浴槽のお湯(約200ℓ)に1包(30g)を入れ、よくかきまぜてご入浴ください。 【使用上の注意】●皮フや体質に異常がある時は、医師に相談してご使用ください。●ご使用により皮フに発疹、発赤、かゆみ、刺激感等の異常が現れた時は、使用を中止し、医師にご相談ください。●本品は食べられません。万一大量に飲み込んだ時は、水を飲ませる等の処置を行ってください。●本品には浴槽、風呂釜を傷めるイオウ成分は入っていません。●浴槽のお湯は洗髪に使用できますが、すすぎは清水で行ってください。【取り扱い上の注意】●幼少児の手の届かないところに保管してください。●高温多湿のところに置かないでください。●入浴以外の用途に使わないでください。●開封後はすぐにお使いください。【洗濯使用時の注意】●残り湯は洗濯に使用できますが、すすぎは清水で行ってください。ただし次の場合は使用しないでください。①柔軟仕上げ剤との併用②おろしたての衣料③つけおき※本品は温泉の湯を再現したものではありません。販売名:バスソルト湯の元(入浴用化粧品) 内容量:30g×3包入 全成分:硫酸Na、炭酸水素Na、塩化Na、ユリエキス、シリカ、BG,温泉水(粟津温泉水)、香料 発売元:あわづ温泉ゆのはな会(0761)65-1120 製造販売元:北陸化成株式会社 石川県白山市相川新町655番1
-
あわづ温泉 湯の元 お徳用
¥1,850
北陸最古のあわづ温泉。七一八年(養老二年)泰澄大師により開湯されました。泰澄大師が白山権現の夢のおつげにより、山の谷間の笹百合の咲くところに杖をさすと、コンコンとお湯が湧き出したと伝えられている最古の温泉です。 ※お徳用ボトル入り(1050g) ※本品は温泉の湯を再現したものではありません。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 香り:ユリの香り 湯色:無色透明(合成色素無配合)【ご使用方法】●浴槽のお湯(約200ℓ)に約25g(キャップ内側の表示線まで)を入れ、よくかきまぜてご入浴ください。 【使用上の注意】●皮フや体質に異常がある時は、医師に相談してご使用ください。●ご使用により皮フに発疹、発赤、かゆみ、刺激感等の異常が現れた時は、使用を中止し、医師にご相談ください。●本品は食べられません。万一大量に飲み込んだ時は、水を飲ませる等の処置を行ってください。●本品には浴槽、風呂釜を傷めるイオウ成分は入っていません。●浴槽のお湯は洗髪に使用できますが、すすぎは清水で行ってください。【取り扱い上の注意】●幼少児の手の届かないところに保管してください。●高温多湿のところに置かないでください。●入浴以外の用途に使わないでください。●開封後はすぐにお使いください。【洗濯使用時の注意】●残り湯は洗濯に使用できますが、すすぎは清水で行ってください。ただし次の場合は使用しないでください。①柔軟仕上げ剤との併用②おろしたての衣料③つけおき ※本品は温泉の湯を再現したものではありません。販売名:バスソルト湯の元(入浴用化粧品) 内容量:1050g 全成分:硫酸Na、炭酸水素Na、塩化Na、マドンナリリー根エキス、シリカ、BG,温泉水(粟津温泉水)、香料 発売元:あわづ温泉ゆのはな会(0761)65-1120 製造販売元:北陸化成株式会社 石川県白山市相川新町655番1
-
加賀樹庵 6個入
¥620
当館のお部屋のお茶菓子です。北海道産小豆を柔らかく炊き上げ、羽二重餅と一緒に柔らかいお煎餅でサンドしたお菓子です。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 原材料:小麦粉(国産)、砂糖、卵、小豆、餅粉、乳又は乳製品を主原料とする食品、水飴、トレハロース、太白胡麻油/膨張罪 内容量:6個入 お届け状態(発送方法):常温 保存方法:高温多湿、直射日光を避けて保存 賞味期限:商品に記載 製造者:㈲音羽堂
-
山法師
¥1,550
最中の皮を薄くすることで食感がふわっとしており、粉砂糖をまぶした後味が、さらっとするように工夫しております。粒餡は、最良質の北海道小豆を使用して、羽二重餅を入れて食感を感じることができます。また、甘さを抑えた和菓子です。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 原材料:もち米、砂糖、小豆、餅、水飴 内容量:10個入 お届け状態(発送方法):常温 保存方法:高温多湿、直射日光を避けて保存 賞味期限:商品に記載 製造者:㈲音羽堂
-
加賀樹庵 10個入
¥980
当館のお部屋のお茶菓子です。北海道産小豆を柔らかく炊き上げ、羽二重餅と一緒に柔らかいお煎餅でサンドしたお菓子です。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 原材料:小麦粉(国産)、砂糖、卵、小豆、餅粉、乳又は乳製品を主原料とする食品、水飴、トレハロース、太白胡麻油/膨張罪 内容量:10個入 お届け状態(発送方法):常温 保存方法:高温多湿、直射日光を避けて保存 賞味期限:商品に記載 製造者:㈲音羽堂
-
加賀蒸しきんつば
¥710
昔ながらの蒸しきんつばです。どこか懐かしく、一度食べるとまた食べたくなる定番のお菓子です。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 原材料:つぶあん(砂糖、小豆)、小麦粉、砂糖、粉末卵白、粉末油脂/乳化剤、カゼインNa、酸化防止剤(V.E)、香料、(一部に小麦・卵・乳成分・大豆を含む) 内容量:9個入り お届け状態(発送方法):常温 保存方法:高温多湿、直射日光を避けて保存 賞味期限:商品に記載 販売者:㈱北陸ゆつぼ本舗
-
銘菓北陸紀行
¥960
北陸で愛されて40年以上。中にバタークリームをつめ、しっとりした生地で包んだミニバウムクーヘンです。(12ヶ入) ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 原材料:液全卵(鶏肉(国産))、油脂加工食品、マーガリン(大豆を含む)、砂糖、小麦粉、でん粉、粉砂糖、水あめ、ぶどう糖、洋酒、乳等を主要原料とする食品/トレハロース、膨張剤、増粘剤(CMC-Na)、加工デンプン、乳化剤、香料、着色料(カロチノイド) 内容量:12個入 お届け状態(発送方法):常温 保存方法:高温多湿、直射日光を避けて保存 賞味期限:商品に記載 販売者:㈱北陸ゆつぼ本舗
-
加賀棒いり茶
¥1,250
当館で提供しており、香ばしく味わい深い加賀の銘茶です。温かいだけでなく水出し棒茶も美味です。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 原材料:茶(国産) 内容量:180g お届け状態(発送方法):常温 保存方法:高温多湿、直射日光を避けて保存 賞味期限:商品に記載 販売者:川岸製茶場
-
創業1300年記念地酒法師オリジナルラベル辛口300ml
¥1,100
創業1300年を記念して、石川県の酒蔵で醸造した地酒です。コクがあり、クリアで柔らかい飲み心地で楽しめます。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 原材料:米(国産)、米こうじ(国産米) 純米酒 精米歩合60% アルコール分16度 内容量:300ml お届け状態(発送方法):常温 保存方法:直射日光を避けて冷暗所にて保存 製造年月:商品に記載
-
創業1300年記念地酒法師オリジナルラベル甘口300ml
¥1,100
創業1300年を記念して、石川県の酒蔵で醸造した地酒です。とても爽やかでフレッシュ感あふれるお酒です。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 原材料:米(国産)、米こうじ(国産米) 純米生貯蔵酒 精米歩合68% アルコール分15度 内容量:300ml お届け状態(発送方法):常温 保存方法:高温多湿、直射日光を避けて保存 製造年月:商品に記載
-
法師オリジナル白ワイン720ml
¥3,300
能登産ブドウ使用。シャルドネ種から造ったスッキリ爽快な飲み口の白ワインです。青リンゴや柑橘系果実のような爽やかな香りと、活き活きとした酸味が全体を引き締めミネラル感あるシャープな味わいに仕上げたワインです。魚介類と相性が良い味わいでございます。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 原材料:ぶどう(石川県穴水町産)/酸化防止剤(亜硫酸塩) 内容量:720ml アルコール分 12度 お届け状態(発送方法):常温 保存方法:高温多湿、直射日光を避けて保存
-
法師オリジナル赤ワイン720ml
¥3,300
能登産ブドウ使用。「山葡萄」と「カベルネ・ソーヴィニヨン」を交配したヤマソーヴィニヨン種から造った赤ワインです。青紫の濃い色調、しっかりとした酸味、山葡萄由来の野性的な風味が溶け込んだ旨みのある味わいです。お醤油との相性も良く当館の和食料理にあいます。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 原材料:ぶどう(石川県穴水町産)/酸化防止剤(亜硫酸塩) 内容量:720ml アルコール分 11度 お届け状態(発送方法):常温 保存方法:高温多湿、直射日光を避けて保存
-
法師 御湯印(ごとういん・ごゆいん)
¥330
1300年前に、白山大権現からのお告げを受けた泰澄大師によって粟津の地で掘り当てられた霊泉とも言われる粟津温泉。 日本三大霊峰『白山』に宿る神様が、人々の怪我や病を治すために与えてくれたものと言われており、北陸最古の名湯。その法師の湯の「御湯印」(ごとういん・ごゆいん)です。 中央に仏法僧を意味すると言われます「丸に三ツ星」の家紋、魔除けの鬼瓦があしらわれております。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 〈法師について~北陸最古の宿~〉 開山1300年を迎えた日本三大霊峰「白山」の歴史と同じくして法師の歴史も始まりました。 白山で厳しい修行をしていた泰澄大師の夢枕に白山大権現が現れ、地中深く隠れた霊泉のことを告げました。 その神のお告げに従いこの粟津へ赴き、霊泉を掘り当てた大師は、これまでずっと身近に使えていた弟子の雅亮法師に湯宿を建てさせ、その湯守りをまかせました、これが「法師」の始まりでございます。 雅亮法師以後、二代目より法師善五郎が代々継承し、その後四十六代に渡り一族のみで経営を続けている世界でも珍しい旅館として現在も湯を守り続けております。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 【法師 御湯印(ごとういん・ごゆいん)】 ■法師 御湯印(ごとういん・ごゆいん)1枚 ■サイズ:100×148㎜(はがきサイズ) ■紙
-
泰澄大師 御湯印(ごとういん・ごゆいん)
¥330
1300年前に法師の湯が掘り当てられるきっかけとなった、奈良時代の修験道の僧、泰澄(たいちょう)の御湯印です。泰澄が始めて登頂し、開山した白山が描かれています。 御湯印としてお楽しみいただけるほか、ポストカードサイズのフレームに入れてお楽しみいただけます。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 〈泰澄大師について〉 奈良時代の少し前、越前(福井県)国麻生津(あそうづ)に誕生した修験道の僧。 14歳の頃から越知山(おちさん)で修行して霊験(れいけん)を高め、養老元年(717)、36歳の時、夢のお告げを受け白山に初めて登頂、開山しました。 越の大徳(こしのだいとく)とも称され、元正天皇(げんしょうてんのう)の疱瘡(ほうそう)を加持祈祷(かじきとう)で全快(ぜんかい)へと導いたともいわれ、その白山信仰は越前を中心に都でも広まり、白山は修験(しゅげん)の霊場となりました。 〈白山信仰について〉 富士山・立山と並ぶ日本三名山・日本三霊山に数えられる福井県、石川県、岐阜県にまたがる名峰「白山」。雪を頂き、光を浴びて輝く姿に、古来より人々は白山を「白き神々の座」と信じ、崇めてきました。 日本では、もともと「山」に対して二つの信仰が存在してきました。 一つは遠くから眺めて神秘を感じ、山の神に感謝を捧げる「遥拝(ようはい)」で、北陸道筋には、白山を眺めるための「遥拝所(ようはいじょ)」が設けられていました。 もう一つは、山中に分け入って厳しい修行を積み、宗教的境地を目指す「修験」で、白山には全国から修験者(山伏)が集まりました。 どちらの信仰においても、白山ほど霊峰という冠が似合う山はなく、神々しいまでの美しさは多くの人を魅了し続けています。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 〈法師について~北陸最古の宿~〉 開山1300年を迎えた日本三大霊峰「白山」の歴史と同じくして法師の歴史も始まりました。 白山で厳しい修行をしていた泰澄大師の夢枕に白山大権現が現れ、地中深く隠れた霊泉のことを告げました。 その神のお告げに従いこの粟津へ赴き、霊泉を掘り当てた大師は、これまでずっと身近に使えていた弟子の雅亮法師に湯宿を建てさせ、その湯守りをまかせました、これが「法師」の始まりでございます。 雅亮法師以後、二代目より法師善五郎が代々継承し、その後四十六代に渡り一族のみで経営を続けている世界でも珍しい旅館として現在も湯を守り続けております。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 【泰澄大師 御湯印(ごとういん・ごゆいん)】 ■泰澄大師 御湯印(ごとういん・ごゆいん)1枚 ■サイズ:100×148㎜(はがきサイズ) ■紙
-
雅亮法師 御湯印(ごとういん・ごゆいん)
¥330
1300年前に法師の湯が掘り当てられるきっかけとなった、奈良時代の修験道の僧、泰澄(たいちょう)の弟子の雅亮法師(がりょうほうし)の御湯印です。 泰澄大師から法師の湯守りを任されたことから、法師の丸に三つ星の家紋を配しました。 御湯印としてお楽しみいただけるほか、ポストカードサイズのフレームに入れてお楽しみいただけます。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 〈雅亮法師について〉 雅亮法師は、泰澄大師を白山山頂までご案内した樵夫・笹切源五郎の次男であり、大変信頼が厚かったといわれます。 白山で神のお告げを受けて粟津へと足を運んだ泰澄大師は、すぐさま村人に協力を申し出て、力を合わせながら霊泉を掘り当てることに成功しました。そして、病人がその湯に浸かると、たちまち長患いが治ってしまったというのです。そこで泰澄大師は、自身の弟子である雅亮法師に命じて、一軒の湯治宿を建てさせました。 雅亮法師は、泰澄大師を白山山頂までご案内した樵夫・笹切源五郎の次男であり、そのような経緯を経て作り上げられた湯治宿というものが、ほかならぬ「法師」なのです。 泰澄大師から法師の湯守りを任せられた雅亮法師は、自身の養子を初代善五郎と命名し、法師を築き上げていくことになりました。「法師」と呼ばれる宿の、四十六代にわたる歴史は、そこから始まったのだといわれております。 〈白山信仰について〉 富士山・立山と並ぶ日本三名山・日本三霊山に数えられる福井県、石川県、岐阜県にまたがる名峰「白山」。雪を頂き、光を浴びて輝く姿に、古来より人々は白山を「白き神々の座」と信じ、崇めてきました。 日本では、もともと「山」に対して二つの信仰が存在してきました。 一つは遠くから眺めて神秘を感じ、山の神に感謝を捧げる「遥拝(ようはい)」で、北陸道筋には、白山を眺めるための「遥拝所(ようはいじょ)」が設けられていました。 もう一つは、山中に分け入って厳しい修行を積み、宗教的境地を目指す「修験」で、白山には全国から修験者(山伏)が集まりました。 どちらの信仰においても、白山ほど霊峰という冠が似合う山はなく、神々しいまでの美しさは多くの人を魅了し続けています。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 〈法師について~北陸最古の宿~〉 開山1300年を迎えた日本三大霊峰「白山」の歴史と同じくして法師の歴史も始まりました。 白山で厳しい修行をしていた泰澄大師の夢枕に白山大権現が現れ、地中深く隠れた霊泉のことを告げました。 その神のお告げに従いこの粟津へ赴き、霊泉を掘り当てた大師は、これまでずっと身近に使えていた弟子の雅亮法師に湯宿を建てさせ、その湯守りをまかせました、これが「法師」の始まりでございます。 雅亮法師以後、二代目より法師善五郎が代々継承し、その後四十六代に渡り一族のみで経営を続けている世界でも珍しい旅館として現在も湯を守り続けております。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 【雅亮法師 御湯印(ごとういん・ごゆいん)】 ■雅亮法師 御湯印(ごとういん・ごゆいん)1枚 ■サイズ:100×148㎜(はがきサイズ) ■紙
-
法師 御湯印 3枚セット
¥880
法師の〈御湯印〉と白山の神のお告げに従い法師の湯を掘り当てた泰澄大師と大師の命により湯宿を建て、湯守になった弟子の雅亮法師の法師御湯印 3枚セット。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 〈法師について~北陸最古の宿~〉 開山1300年を迎えた日本三大霊峰「白山」の歴史と同じくして法師の歴史も始まりました。 白山で厳しい修行をしていた泰澄大師の夢枕に白山大権現が現れ、地中深く隠れた霊泉のことを告げました。 その神のお告げに従いこの粟津へ赴き、霊泉を掘り当てた大師は、これまでずっと身近に使えていた弟子の雅亮法師に湯宿を建てさせ、その湯守りをまかせました、これが「法師」の始まりでございます。 雅亮法師以後、二代目より法師善五郎が代々継承し、その後四十六代に渡り一族のみで経営を続けている世界でも珍しい旅館として現在も湯を守り続けております。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 【法師御湯印 3枚セット】 ■法師 御湯印(ごとういん・ごゆいん)1枚 泰澄大師 御湯印(ごとういん・ごゆいん)1 枚 雅亮法師 御湯印(ごとういん・ごゆいん)1 枚 ■サイズ:100×148㎜(はがきサイズ) ■紙
-
法師 御城印 3枚セット
¥880
法師の〈御湯印〉と法師にゆかりの深い小松城址の〈御城印〉、また法師にも何度か投宿され、現在も玄関前にございます、黄門杉をお手植えされた、前田利常の〈武将印〉の法師の歴史を感じることができる、法師御城印 3枚セットです。 ■ご注意下さい こちらの御城印や武将印は、お城や城跡の管理者が発行する入場などの証明書ではございません。個人が記念としてお楽しみ頂けるようお役立て下さいませ。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 〈法師について~北陸最古の宿~〉 開山1300年を迎えた日本三大霊峰「白山」の歴史と同じくして法師の歴史も始まりました。 白山で厳しい修行をしていた泰澄大師の夢枕に白山大権現が現れ、地中深く隠れた霊泉のことを告げました。 その神のお告げに従いこの粟津へ赴き、霊泉を掘り当てた大師は、これまでずっと身近に使えていた弟子の雅亮法師に湯宿を建てさせ、その湯守りをまかせました、これが「法師」の始まりでございます。 雅亮法師以後、二代目より法師善五郎が代々継承し、その後四十六代に渡り一族のみで経営を続けている世界でも珍しい旅館として現在も湯を守り続けております。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 【法師 御城印 3枚セット】 ■法師 御湯印(ごとういん・ごゆいん)1枚 前田利常 武将印(ぶしょういん)1 枚 小松城址 御城印(ごじょういん)1 枚 ■サイズ:100×148㎜(はがきサイズ) ■紙
-
加賀山中漆 御城印帳(黒塗)
¥3,300
名立たる戦国武将の家紋をあしらった加賀山中塗の御朱印帳です。質感もしっかりしていて長くお楽しみ頂ける一冊です。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 加賀山中塗 山中塗の発祥は今から400年前以上の安土桃山時代、天正八年(1580年)と言われております。江戸時代には塗り絵や蒔絵の技術により茶道具を中心とした塗り物の産地としても有名になりました。この頃から温泉客のお土産としても愛用されておりました。昭和になり、それらの技法を活かしつつ木地を現代に合わせた樹脂素材にした近代漆器が生れております。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ サイズ:縦18.1cm×横13cm×厚さ1.8cm 素材:表面塗装 ウレタン樹脂 裏地の種類 ABS樹脂 化粧箱付
-
加賀山中漆 御城印帳(赤塗)
¥3,300
名立たる戦国武将の家紋をあしらった加賀山中塗の御朱印帳です。質感もしっかりしていて長くお楽しみ頂ける一冊です。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 加賀山中塗 山中塗の発祥は今から400年前以上の安土桃山時代、天正八年(1580年)と言われております。江戸時代には塗り絵や蒔絵の技術により茶道具を中心とした塗り物の産地としても有名になりました。この頃から温泉客のお土産としても愛用されておりました。昭和になり、それらの技法を活かしつつ木地を現代に合わせた樹脂素材にした近代漆器が生れております。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ サイズ:縦18.1cm×横13cm×厚さ1.8cm 素材:表面塗装 ウレタン樹脂 裏地の種類 ABS樹脂 化粧箱付
-
加賀 御城印 5枚セット
¥1,450
「金沢城」をはじめ「小松城址」「 和田山城」「鳥越城址」「大聖寺城址」の加賀の歴史を感じる〈御城印〉5枚セットです。 ■ご注意下さい こちらの御城印や武将印は、お城や城跡の管理者が発行する入場などの証明書ではございません。個人が記念としてお楽しみ頂けるようお役立て下さいませ。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 【加賀 御城印 5枚セット】 ■金沢城 御城印(ごじょういん)1枚 小松城址 御城印(ごじょういん)1 枚 和田山城址 御城印(ごじょういん)1 枚 鳥越城址 御城印(ごじょういん)1 枚 大聖寺城址 御城印(ごじょういん)1 枚 ■サイズ:100×148㎜(はがきサイズ) ■紙
-
鳥越城址 二曲城址 御城印(ごじょういん)
¥330
石川県白山市にある鳥越城と二曲城址セットの「御城印」(ごじょういん)。 石山本願寺の重臣、鈴木出羽守が築城し一向一揆を指導したと言われる山城です。 家紋は、その鈴木出羽守の八咫烏をあしらっています。 御城印としてお楽しみいただけるほか、ポストカードサイズのフレームに入れてお楽しみいただけます。 ■ご注意下さい こちらの御城印や武将印は、お城や城跡の管理者が発行する入場などの証明書ではございません。個人が記念としてお楽しみ頂けるようお役立て下さいませ。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 〈鳥越城 二曲城址について〉 二曲城址は、鳥越城址の大日川対岸に位置し、大日川流域、小松方面の支城として築城された城とされています。しかし、二曲城址の麓に「殿様屋敷跡」と呼称される二曲城址と同時代の館跡が確認されていることから、殿様屋敷跡に住した領主が勢力を拡大し白山麓本願寺門徒の長として、鈴木出羽守となったともされています。 二曲城址は発掘調査により、本丸から五の郭の郭跡における遺構が確認されており、馬蹄形を有する城跡とされています。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 【鳥越城 二曲城址 御城印(ごじょういん)】 ■鳥越城 二曲城址 御城印(ごじょういん)1枚 ■サイズ:100×148㎜(はがきサイズ) ■紙
-
加賀の戦国武将 8枚セット
¥2,320
加賀の戦国武将「前田利家」「前田利常」「山口玄蕃」「溝口秀勝」「鈴木出羽守」「村上頼勝」「丹羽長重」「柴田勝家」の武将印8枚セットです。 戦国時代から安土桃山時代にかけて加賀の国を舞台に活躍した戦国武将のセットになります。 ■ご注意下さい こちらの御城印や武将印は、お城や城跡の管理者が発行する入場などの証明書ではございません。個人が記念としてお楽しみ頂けるようお役立て下さいませ。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 【加賀の戦国武将 8枚セット】 ■前田利家 武将印 1 枚 前田利常 武将印 1 枚 山口玄蕃 武将印 1 枚 溝口秀勝 武将印 1 枚 鈴木出羽守 武将印 1 枚 村上頼勝 武将印 1 枚 丹羽長重 武将印 1 枚 柴田勝家 武将印 1 枚 ■サイズ:100×148㎜(はがきサイズ) ■紙