お土産の買い忘れや、お気に入りの商品をもう一度いかがですか。
”法師オリジナル”な商品もそろえております♪
-
加賀一向一揆 5枚セット
¥1,450
当館「二十七代 法師善五郎」と「 和田山城址」「鳥越城址」「小松城址(*城址石垣背景)」「大聖寺城址」の加賀一向一揆の歴史を感じる〈加賀一向一揆〉5枚セットです。 加賀一向一揆の頃、当館当主は二十七代、法師善五郎でした。 現当主の四十六代目からは十九代も前の当主の時代の加賀一向一揆の際、蓮如上人が逃れる途中に法師で飯炊きに身をやつしていたという逸話もございます。その「二十七代 法師善五郎」と加賀一向一揆の頃に築城された石川県能美市にある国史跡、「和田山城址」の御城印、石山本願寺の重臣、鈴木出羽守が築城し一向一揆を指導したと言われる山城「鳥越城址」、一向一揆の武将で元本願寺家臣。天正四年に小松城を築城しました若林長門守を入れました「小松城址」の御城印をセットにしました。 ■ご注意下さい こちらの御城印や武将印は、お城や城跡の管理者が発行する入場などの証明書ではございません。個人が記念としてお楽しみ頂けるようお役立て下さいませ。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 【加賀一向一揆 5枚セット】 ■二十七代 法師善五郎 1枚 和田山城址 御城印(ごじょういん)1 枚 鳥越城址 御城印(ごじょういん)1 枚 小松城址*城址石垣背景 御城印(ごじょういん)1 枚 大聖寺城址 御城印(ごじょういん)1 枚 ■サイズ:100×148㎜(はがきサイズ) ■紙
-
金沢城 御城印(ごじょういん)
¥330
石川県金沢市にある金沢城の「御城印」(ごじょういん)。 江戸時代の加賀藩主、前田利家の家紋、梅の花びらをした「加賀梅鉢」が配されています。 御城印としてお楽しみいただけるほか、ポストカードサイズのフレームに入れてお楽しみいただけます。 ■ご注意下さい こちらの御城印や武将印は、お城や城跡の管理者が発行する入場などの証明書ではございません。個人が記念としてお楽しみ頂けるようお役立て下さいませ。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 〈金沢城について〉 天文15年(1546年)に創建された金沢御堂は、地元の大坊主衆や本願寺の坊官たちが取り仕切っていました。 金沢城は天正8年(1580年)加賀一向一揆の拠点となっていた金沢御堂を陥落させた佐久間盛政がその跡に築いた城を、天正11年(1583年)前田利家が加賀支配の拠点とすべく築城の名手といわれる高山右近を招いて近世城郭へと改修しました。 天守は落雷により焼失。現存している櫓と門は石川門や三十軒長屋などわずかですが、当時の櫓の数は全国最大級で加賀百万石の威容を誇り、現在も復元整備が行われています。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 【金沢城 御城印(ごじょういん)】 ■金沢城 御城印(ごじょういん)1枚 ■サイズ:100×148㎜(はがきサイズ) ■紙
-
小松城址 御城印(ごじょういん)
¥330
法師のある、小松市にある小松城址の「御城印」(ごじょういん)。 城主であった、村上氏のさがり藤、丹羽氏のすじかいもん、前田家の梅鉢の家紋が配されています。 御城印としてお楽しみいただけるほか、ポストカードサイズのフレームに入れてお楽しみいただけます。 ■ご注意下さい こちらの御城印や武将印は、お城や城跡の管理者が発行する入場などの証明書ではございません。個人が記念としてお楽しみ頂けるようお役立て下さいませ。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 〈小松城について〉 小松城は、天正年間に若林長門によって築かれました。若林長門は、一向一揆の武将で元本願寺家臣。天正7年に柴田勝家に攻められて落城、その後織田信長の命により村上頼勝が城主としました。 慶長3年、頼勝は越後村上に移され、松任城主丹羽長重が入城。慶長5年、関ヶ原で西軍に与した長重は、金沢城主前田利長と合戦したが敗退、戦後長重は所領没収となり、長重の所領は前田利長に与えられました。 寛永16年、前田利常が隠居する際、小松城を隠居所とし、二の丸・三の丸を増築し、新たに石垣が組まれるなど大改修を行いました。利常は小松城で19年間隠居生活を送り、万治元年に没した後は、以降明治まで城番が置かれ維持されましたが。明治5年 廃城となりました。 現在は天守台及び内堀の石垣が残り、建造物は、鰻橋御門が小松市園町の来生寺寺門に移築され現存。兎御門扉及び葭島御殿兎門扉が金沢市の成巽閣で、二階御亭入口扉が小松市丸の内公園町の小松市立博物館で、それぞれ保管されています。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 【小松城址 御城印(ごじょういん)】 ■ 小松城址 御城印(ごじょういん)1 枚 ■サイズ:100×148㎜(はがきサイズ) ■紙
-
小松城址 御城印(ごじょういん)*加賀一向一揆Ver.
¥330
法師のある、小松市にある小松城址の「御城印」(ごじょういん)。 こちらは、加賀一向一揆の頃に築城された若林長門守と城壁をモチーフにしました、加賀一向一揆オリジナル御城印になります。 若林氏は天正7年には、柴田勝家に滅ぼされ、その後城主となった、村上氏のさがり藤、丹羽氏のすじかいもんを背景にしております。 御城印としてお楽しみいただけるほか、ポストカードサイズのフレームに入れてお楽しみいただけます。 ■ご注意下さい こちらの御城印や武将印は、お城や城跡の管理者が発行する入場などの証明書ではございません。個人が記念としてお楽しみ頂けるようお役立て下さいませ。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 〈小松城について〉 小松城は、天正年間に若林長門守によって築かれました。若林長門は、一向一揆の武将で元本願寺家臣。天正7年に柴田勝家に攻められて落城、その後織田信長の命により村上頼勝が城主となりました。 慶長3年、頼勝は越後村上に移され、松任城主丹羽長重が入城。慶長5年、関ヶ原で西軍に与した長重は、金沢城主前田利長と合戦したが敗退、戦後長重は所領没収となり、長重の所領は前田利長に与えられました。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 【小松城址 御城印*城址石垣背景】 ■ 小松城址*城址石垣背景 御城印(ごじょういん)1 枚 ■サイズ:100×148㎜(はがきサイズ) ■紙
-
鳥越城址 御城印(ごじょういん)
¥330
石川県白山市にある鳥越城址の「御城印」(ごじょういん)。 石山本願寺の重臣、鈴木出羽守が築城し一向一揆を指導したと言われる山城です。 家紋は、その鈴木出羽守の八咫烏をあしらっています。 御城印としてお楽しみいただけるほか、ポストカードサイズのフレームに入れてお楽しみいただけます。 ■ご注意下さい こちらの御城印や武将印は、お城や城跡の管理者が発行する入場などの証明書ではございません。個人が記念としてお楽しみ頂けるようお役立て下さいませ。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 〈鳥越城について〉 鳥越城は白山麓の旗本、鈴木出羽守を城主として、加賀一向一揆討滅の経路がはかられる中で、山内衆の抵抗の拠点として築城されました。 織田方の柴田勝家軍によって落城し、鈴木一族は滅ぼされ、その後織田方の吉原次郎兵衛の管理下に置かれましたが、白山麓門徒の抵抗は続き攻防戦が展開されました。 天正10年(1582年)、織田方の佐久間盛政によって鎮圧され、三百余人が磔に処せられました。この鳥越城は、加賀一向一揆の栄光と挫折を最後まで担い続けた、白山麓門徒たちの記録として歴史上の意義を持ちます。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 【鳥越城址 御城印(ごじょういん)】 ■鳥越城址 御城印(ごじょういん)1枚 ■サイズ:100×148㎜(はがきサイズ) ■紙
-
粟津温泉 泰澄法師ゆかりの〈大王寺の蓮の花を持ち舞う天女の御朱印帳〉
¥2,200
1300年前に、白山大権現からのお告げを受けた泰澄大師によって粟津の地で掘り当てられた霊泉とも言われる粟津温泉。その粟津温泉の始まりからある大王寺の御朱印帳〈蓮の花を持ち舞う天女〉です。 御朱印帳は加賀友禅風の〈蓮の花を持ち舞う天女〉が絵柄になっております。 *御朱印帳の中は白紙の状態でお届けになります。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 〈大王寺について〉 大王寺は養老二年(718年)に泰澄大師によって開かれた「高野山真言宗」の寺院です。 泰澄大師は、聖域として禁則の地であった霊峰白山を白山神(白山妙理大権現)に導かれて開山された高僧です。 白山の山頂で修行中の泰澄大師の元に再び白山神が十一面観世音菩薩のお姿で現れ、 「この白山のふもとから山川を越えて五、六里行ったところに粟津という村があり、そこには薬師如来の慈悲による霊験あらたかな温泉がある。しかしながら、まだ、だれ一人として地中深くに隠れたその霊泉のことを知らぬ。お前は、ご苦労ではあるが山を下りて粟津村へ行き、村人と力を合わせて温泉を掘り出し、末永く人びとのために役立てるがよい」 と告げられました。 霊告に従い粟津の地を訪れた泰澄大師は村人とともに温泉を掘り当てました。この時、そのお力に感嘆した住民の請いに応じて、泰澄大師は首に掛けた掛佛薬師如来と自ら刻した聖観世音菩薩を守護仏として残され、「泰應寺(たいおうじ)」と名づけられました。これが大王寺の開創であります。 その後、中世期に戦火のため建物が焼失した時期もありましたが、 延亨二年(1745年)に僧来順によって再興、「養老山 大王寺」と号し、現在に至ります。 本堂には、一寸八分の掛佛「薬師瑠璃光如来」が、等身大の「聖観世音菩薩」の光背中央に掛けられており、貴重で稀な不二一体の秘仏となって鎮座なさっております。 〈法師について~北陸最古の宿~〉 開山1300年を迎えた日本三大霊峰「白山」の歴史と同じくして法師の歴史も始まりました。 白山で厳しい修行をしていた泰澄大師の夢枕に白山大権現が現れ、地中深く隠れた霊泉のことを告げました。 その神のお告げに従いこの粟津へ赴き、霊泉を掘り当てた大師は、これまでずっと身近に使えていた弟子の雅亮法師に湯宿を建てさせ、その湯守りをまかせました、これが「法師」の始まりでございます。 雅亮法師以後、二代目より法師善五郎が代々継承し、その後四十六代に渡り一族のみで経営を続けている世界でも珍しい旅館として現在も湯を守り続けております。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 【大王寺の御朱印帳(だいおうじ ごしゅいんちょう)】 ■大王寺 蓮の花を持ち舞う天女の御朱印帳 1冊 *御朱印帳の中は白紙の状態でお届けになります。
-
粟津温泉 泰澄法師ゆかりの〈大王寺の微笑みかける天女の御朱印帳〉
¥2,200
1300年前に、白山大権現からのお告げを受けた泰澄大師によって粟津の地で掘り当てられた霊泉とも言われる粟津温泉。その粟津温泉の始まりからある大王寺の御朱印帳〈微笑みかける天女の御朱印帳〉です。 御朱印帳は加賀友禅風の〈微笑みかける天女〉が絵柄になっております。 *御朱印帳の中は白紙の状態でお届けになります。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 〈大王寺について〉 大王寺は養老二年(718年)に泰澄大師によって開かれた「高野山真言宗」の寺院です。 泰澄大師は、聖域として禁則の地であった霊峰白山を白山神(白山妙理大権現)に導かれて開山された高僧です。 白山の山頂で修行中の泰澄大師の元に再び白山神が十一面観世音菩薩のお姿で現れ、 「この白山のふもとから山川を越えて五、六里行ったところに粟津という村があり、そこには薬師如来の慈悲による霊験あらたかな温泉がある。しかしながら、まだ、だれ一人として地中深くに隠れたその霊泉のことを知らぬ。お前は、ご苦労ではあるが山を下りて粟津村へ行き、村人と力を合わせて温泉を掘り出し、末永く人びとのために役立てるがよい」 と告げられました。 霊告に従い粟津の地を訪れた泰澄大師は村人とともに温泉を掘り当てました。この時、そのお力に感嘆した住民の請いに応じて、泰澄大師は首に掛けた掛佛薬師如来と自ら刻した聖観世音菩薩を守護仏として残され、「泰應寺(たいおうじ)」と名づけられました。これが大王寺の開創であります。 その後、中世期に戦火のため建物が焼失した時期もありましたが、 延亨二年(1745年)に僧来順によって再興、「養老山 大王寺」と号し、現在に至ります。 本堂には、一寸八分の掛佛「薬師瑠璃光如来」が、等身大の「聖観世音菩薩」の光背中央に掛けられており、貴重で稀な不二一体の秘仏となって鎮座なさっております。 〈法師について~北陸最古の宿~〉 開山1300年を迎えた日本三大霊峰「白山」の歴史と同じくして法師の歴史も始まりました。 白山で厳しい修行をしていた泰澄大師の夢枕に白山大権現が現れ、地中深く隠れた霊泉のことを告げました。 その神のお告げに従いこの粟津へ赴き、霊泉を掘り当てた大師は、これまでずっと身近に使えていた弟子の雅亮法師に湯宿を建てさせ、その湯守りをまかせました、これが「法師」の始まりでございます。 雅亮法師以後、二代目より法師善五郎が代々継承し、その後四十六代に渡り一族のみで経営を続けている世界でも珍しい旅館として現在も湯を守り続けております。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 【大王寺の御朱印帳(だいおうじ ごしゅいんちょう)】 ■大王寺 微笑みかける天女の御朱印帳 1冊 *御朱印帳の中は白紙の状態でお届けになります。
-
粟津温泉 泰澄法師ゆかりの〈大王寺の御朱印帳2冊〉セット
¥4,180
1300年前に、白山大権現からのお告げを受けた泰澄大師によって粟津の地で掘り当てられた霊泉とも言われる粟津温泉。その粟津温泉の始まりからある大王寺の〈御朱印帳2冊〉セットです。 御朱印帳は加賀友禅風の絵柄で、〈蓮の花を持ち舞う天女〉〈微笑みかける天女〉の2種類を各1冊のお届けになります。 *御朱印帳の中は白紙の状態でお届けになります。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 〈大王寺について〉 大王寺は養老二年(718年)に泰澄大師によって開かれた「高野山真言宗」の寺院です。 泰澄大師は、聖域として禁則の地であった霊峰白山を白山神(白山妙理大権現)に導かれて開山された高僧です。 白山の山頂で修行中の泰澄大師の元に再び白山神が十一面観世音菩薩のお姿で現れ、 「この白山のふもとから山川を越えて五、六里行ったところに粟津という村があり、そこには薬師如来の慈悲による霊験あらたかな温泉がある。しかしながら、まだ、だれ一人として地中深くに隠れたその霊泉のことを知らぬ。お前は、ご苦労ではあるが山を下りて粟津村へ行き、村人と力を合わせて温泉を掘り出し、末永く人びとのために役立てるがよい」 と告げられました。 霊告に従い粟津の地を訪れた泰澄大師は村人とともに温泉を掘り当てました。この時、そのお力に感嘆した住民の請いに応じて、泰澄大師は首に掛けた掛佛薬師如来と自ら刻した聖観世音菩薩を守護仏として残され、「泰應寺(たいおうじ)」と名づけられました。これが大王寺の開創であります。 その後、中世期に戦火のため建物が焼失した時期もありましたが、 延亨二年(1745年)に僧来順によって再興、「養老山 大王寺」と号し、現在に至ります。 本堂には、一寸八分の掛佛「薬師瑠璃光如来」が、等身大の「聖観世音菩薩」の光背中央に掛けられており、貴重で稀な不二一体の秘仏となって鎮座なさっております。 〈法師について~北陸最古の宿~〉 開山1300年を迎えた日本三大霊峰「白山」の歴史と同じくして法師の歴史も始まりました。 白山で厳しい修行をしていた泰澄大師の夢枕に白山大権現が現れ、地中深く隠れた霊泉のことを告げました。 その神のお告げに従いこの粟津へ赴き、霊泉を掘り当てた大師は、これまでずっと身近に使えていた弟子の雅亮法師に湯宿を建てさせ、その湯守りをまかせました、これが「法師」の始まりでございます。 雅亮法師以後、二代目より法師善五郎が代々継承し、その後四十六代に渡り一族のみで経営を続けている世界でも珍しい旅館として現在も湯を守り続けております。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 【大王寺の御朱印帳(だいおうじ ごしゅいんちょう)】 ■大王寺 蓮の花を持ち舞う天女の御朱印帳 1冊 大王寺 微笑みかける天女の御朱印帳 1冊 *御朱印帳の中は白紙の状態でお届けになります。
-
大聖寺城址 御城印(ごじょういん)
¥330
石川県加賀市にある大聖寺城址の「御城印」(ごじょういん)。 城主であった、溝口秀勝自ら図案化したといわれる五階菱と檜扇が配されています。 その後入城された山口玄蕃頭宗永の菩提寺でもあります全昌寺さんには、当館の以前の善五郎が五百羅漢を寄進されておられます。 御城印としてお楽しみいただけるほか、ポストカードサイズのフレームに入れてお楽しみいただけます。 ■ご注意下さい こちらの御城印や武将印は、お城や城跡の管理者が発行する入場などの証明書ではございません。個人が記念としてお楽しみ頂けるようお役立て下さいませ。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 〈大聖寺城について〉 大聖寺城は鎌倉時代に築かれた城です。戦国時代には一向一揆の拠点となっていましたが、織田信長によって加賀が平定されると、信長は柴田勝家に命じて城を修復させました。1583年(天正11年)の「賤ヶ岳の戦い」で勝家が敗れた後は、溝口秀勝が入城しています。「関ケ原の戦い」では時の城主、山口玄蕃頭宗永が西軍についたため、前田利長に攻められ落城しました。その後は前田家の家臣が城代を務めましたが、元和の一国一城令によって廃城となりました。しかし1639年(寛永16年)には前田利治が7万石を分けられて大聖寺藩を立藩し、跡地に大聖寺陣屋を設けました。 現在は錦城山公園として整備されており、茶室の長流亭は小堀遠州の設計によるもので国の重要文化財に指定されています。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 【大聖寺城址 御城印(ごじょういん)】 ■ 大聖寺城址 御城印(ごじょういん)1 枚 ■サイズ:100×148㎜(はがきサイズ) ■紙
-
和田山城址 御城印(ごじょういん)
¥330
石川県能美市にある国史跡、和田山城址の「御城印」(ごじょういん)。 戦国時代、一向一揆の頃に築城され変遷を重ねながら柴田勝家の家臣安井家清(左近)が城主となっております。家紋は柴田勝家の、2羽の雁(がん)の意匠が配されています。 柴田家の雁は、上と下で口が阿吽となっているのが特徴です。 御城印としてお楽しみいただけるほか、ポストカードサイズのフレームに入れてお楽しみいただけます。 ■ご注意下さい こちらの御城印や武将印は、お城や城跡の管理者が発行する入場などの証明書ではございません。個人が記念としてお楽しみ頂けるようお役立て下さいませ。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 〈和田山城について〉 和田城のある和田山には弥生末期の竪穴建物跡や高床式倉庫跡や多数の古墳やがあり、この古墳に埋葬された人は、強大な武力によって能美地域を支配した首長であったと推測されます。 そのような場所に、戦国時代になると、永正3年(1506年)には和田坊超勝寺によってこの和田山城が築かれました。 天正3年(1575年)に越前一向一揆を制圧した織田信長は、柴田勝家を配し、柴田勝家はこの和田山城に家臣の安井左近を入れて改修させたと見られ、現在の遺構はこの時のものであると考えられます。 和田山城跡は、本丸の北側と南側には土塁があり、北側の二の丸の北側にも大きな土塁があり、ここには櫓があったものと思われ、厳重な防御施設が設けられています。また空堀もたいへん深く幅の広いもので、虎口、犬走などの遺構もしっかり残っていて、第一級の遺構を残しています。現在は国史跡、和田山・末寺山史跡公園として散策することもできます。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 【和田山城 御城印(ごじょういん)】 ■和田山城 御城印(ごじょういん)1枚 ■サイズ:100×148㎜(はがきサイズ) ■紙
-
前田利家 武将印(ぶしょういん)
¥330
前田利家の武将印(ぶしょういん)。 前田家の家紋「梅鉢」を配した武将印です。 武将印としてお楽しみいただけるほか、ポストカードサイズのフレームに入れてお楽しみいただけます。 ■ご注意下さい こちらの御城印や武将印は、お城や城跡の管理者が発行する入場などの証明書ではございません。個人が記念としてお楽しみ頂けるようお役立て下さいませ。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 〈前田利家について〉 戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。加賀藩主前田氏の祖。豊臣政権の五大老の一人。 はじめ小姓として織田信長に仕え、青年時代は赤母衣衆として従軍し、槍の名手であったため「槍の又左」の異名を持った。 その後柴田勝家の与力として、北陸方面部隊の一員として各地を転戦し、能登一国23万石を拝領し大名となる。 信長が本能寺の変により明智光秀に討たれると、はじめ柴田勝家に付くが、後に羽柴秀吉に臣従。 以後、豊臣家の宿老として秀吉の天下平定事業に従軍し、加賀国・越中国を与えられ加賀藩百万石の礎を築く。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 【前田利家 武将印(ぶしょういん)】 ■ 前田利家 武将印(ぶしょういん)1 枚 ■サイズ:100×148㎜(はがきサイズ) ■紙
-
前田利常 武将印(ぶしょういん)
¥330
法師とゆかりのある、前田利常の武将印(ぶしょういん)。 前田家の家紋「梅鉢」を配した武将印です。 当館「法師」にも何度か投宿され、黄門杉をお手植えされたと言われております。 黄門杉は、現在も法師の玄関前にございます。 武将印としてお楽しみいただけるほか、ポストカードサイズのフレームに入れてお楽しみいただけます。 ■ご注意下さい こちらの御城印や武将印は、お城や城跡の管理者が発行する入場などの証明書ではございません。個人が記念としてお楽しみ頂けるようお役立て下さいませ。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 〈前田利常について〉 安土桃山時代末期から江戸時代初期の武将・大名。加賀藩の第2代藩主。加賀前田家3代。 前田利家の四男として誕生。徳川将軍家、徳川秀忠の娘・珠姫を妻に迎え、徳川家との関係も深く、また四女の富姫が八条宮智忠親王妃となり、幕府に批判的な後水尾院とも深く親交したこともあり、京風文化の移入にも努め、「加賀ルネサンス」と呼ばれる華麗な金沢文化を開花させます。 江戸、京都などの文化を好んだことからもかぶき者としても有名で隠居後は法師のある小松市にあった小松城にて治水や農政事業、また御細工所を設立し、金工師の後藤顕乗や後藤覚乗、蒔絵師の五十嵐道甫や清水九兵衛など、京都や江戸から優れた一流の名工たちを高禄で召し抱え、藩内の美術工芸の振興に努めました。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 【前田利常 武将印(ぶしょういん)】 ■ 前田利常 武将印(ぶしょういん)1 枚 ■サイズ:100×148㎜(はがきサイズ) ■紙
-
溝口秀勝 武将印(ぶしょういん)
¥330
溝口秀勝の武将印(ぶしょういん)。 五階菱紋をあしらっております。 武将印としてお楽しみいただけるほか、ポストカードサイズのフレームに入れてお楽しみいただけます。 ■ご注意下さい こちらの御城印や武将印は、お城や城跡の管理者が発行する入場などの証明書ではございません。個人が記念としてお楽しみ頂けるようお役立て下さいませ。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 〈溝口秀勝について〉 溝口秀勝は、溝口勝政の長男として1548年に生まれました。 20歳頃から丹羽長秀の家臣となり加賀大聖寺の城主となり、のちに豊臣秀吉につかえます。 関ケ原の戦いでは東軍に属し,上杉遺民一揆を鎮定。初代、新発田藩主となった。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 【溝口秀勝 武将印(ぶしょういん)】 ■ 溝口秀勝 武将印(ぶしょういん)1 枚 ■サイズ:100×148㎜(はがきサイズ) ■紙
-
山口玄蕃 武将印(ぶしょういん)
¥330
山口玄蕃の武将印(ぶしょういん)。 檜扇の紋をあしらっております。 武将印としてお楽しみいただけるほか、ポストカードサイズのフレームに入れてお楽しみいただけます。 ■ご注意下さい こちらの御城印や武将印は、お城や城跡の管理者が発行する入場などの証明書ではございません。個人が記念としてお楽しみ頂けるようお役立て下さいませ。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 〈山口玄蕃について〉 山口宗永は、山口光広の子として1545年に生まれました。 初めは山口宗長とも名乗り、山口甚兵衛、山口玄蕃頭宗永とも称します。 豊臣秀吉に仕え、慶長2年(1597年)、小早川氏を継いだ秀吉の甥・小早川秀秋の補佐するため豊臣政権から付家老として送り込まれ、慶長の役では朝鮮に渡って秀秋を補佐しました。しかし、秀秋とは折り合いが悪く、秀秋が慶長3年(1598年)に筑前国名島城から越前国北ノ庄城へ転封されると、加賀大聖寺城の独立大名に取り立てられました。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 【山口玄蕃 武将印(ぶしょういん)】 ■ 山口玄蕃 武将印(ぶしょういん)1 枚 ■サイズ:100×148㎜(はがきサイズ) ■紙
-
鈴木出羽守 武将印(ぶしょういん)
¥330
鈴木出羽守の武将印(ぶしょういん)。 八咫烏の紋をあしらっております。 武将印としてお楽しみいただけるほか、ポストカードサイズのフレームに入れてお楽しみいただけます。 ■ご注意下さい こちらの御城印や武将印は、お城や城跡の管理者が発行する入場などの証明書ではございません。個人が記念としてお楽しみ頂けるようお役立て下さいませ。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 〈鈴木出羽守について〉 鈴木出羽守は、白山麓山内惣庄の旗本、鈴木氏の一族といわれていますが詳細は不明。 築城年代は定かではありませんが、鳥越城を築城。 鈴木出羽守は加賀一向一揆、白山麓山内衆の総大将として織田信長による加賀侵攻に対抗。天正8年(1580年)柴田勝家によって攻められ二曲城とともに落城、鈴木一族は滅亡しました。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 【鈴木出羽守 武将印(ぶしょういん)】 ■ 鈴木出羽守 武将印(ぶしょういん)1 枚 ■サイズ:100×148㎜(はがきサイズ) ■紙
-
村上頼勝 武将印(ぶしょういん)
¥330
村上頼勝の武将印(ぶしょういん)。 下り藤の紋をあしらっております。 武将印としてお楽しみいただけるほか、ポストカードサイズのフレームに入れてお楽しみいただけます。 ■ご注意下さい こちらの御城印や武将印は、お城や城跡の管理者が発行する入場などの証明書ではございません。個人が記念としてお楽しみ頂けるようお役立て下さいませ。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 〈村上頼勝について〉 安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。越後村上藩初代藩主。 頼勝は信濃村上氏に出自するものとされるが、その系譜は判然としない。 初名を政之助といい、信濃村上氏が没落した後、12歳のとき丹羽長秀の客分に招かれた。 天正10年(1582年)頃、長秀は近江海津城を修復し、頼勝に守らせたました。また、天正11年(1583年)、賤ヶ岳の戦いで羽柴秀吉に助勢した長秀は、戦後越前・若狭・加賀南半国(能美郡・江沼郡)を与え、これに伴い、能美郡の小松城には頼勝が入場。小松城主となりました。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 【村上頼勝 武将印(ぶしょういん)】 ■ 村上頼勝 武将印(ぶしょういん)1 枚 ■サイズ:100×148㎜(はがきサイズ) ■紙
-
丹羽長重 武将印(ぶしょういん)
¥330
丹羽長重の武将印(ぶしょういん)。 筋交いの紋をあしらっております。 武将印としてお楽しみいただけるほか、ポストカードサイズのフレームに入れてお楽しみいただけます。 ■ご注意下さい こちらの御城印や武将印は、お城や城跡の管理者が発行する入場などの証明書ではございません。個人が記念としてお楽しみ頂けるようお役立て下さいませ。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 〈丹羽長重について〉 安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。越後村上藩初代藩主。 元亀2年(1571年)、織田氏の家臣・丹羽長秀の長男として誕生。 織田信長の死後は、父・長秀と共に羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)に従い、天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いや天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いに出陣し、その後秀吉から羽柴姓の名字を与えられました。 同年に父が死去し、越前国・若狭国・加賀国2郡123万石を相続した。ところが、佐々成政の越中征伐に従軍した際、家臣に成政に内応した者がいたとの疑いをかけられ、羽柴秀吉によって越前国・加賀国を召し上げられ、若狭1国15万石となり、さらに天正15年(1587年)の九州平定の際にも家臣の狼藉を理由に若狭国も取り上げられ、僅かに加賀松任4万石の小大名に成り下がった。これは、秀吉が丹羽氏の勢力を削ぐために行った処置であるといわれている。天正16年(1588年)、豊臣姓を下賜されました。その後、秀吉による小田原征伐に従軍した功によって、加賀国小松12万石に加増移封され、このときに従三位、参議・加賀守に叙位・任官されたため、小松宰相と称されました。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 【丹羽長重 武将印(ぶしょういん)】 ■ 丹羽長重 武将印(ぶしょういん)1 枚 ■サイズ:100×148㎜(はがきサイズ) ■紙
-
柴田勝家 武将印(ぶしょういん)
¥330
柴田勝家の武将印(ぶしょういん)。 二つ雁金紋をあしらっております。 武将印としてお楽しみいただけるほか、ポストカードサイズのフレームに入れてお楽しみいただけます。 ■ご注意下さい こちらの御城印や武将印は、お城や城跡の管理者が発行する入場などの証明書ではございません。個人が記念としてお楽しみ頂けるようお役立て下さいませ。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 〈柴田勝家について〉 戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。越後村上藩初代藩主。 柴田勝義の子といわれていますが出自は不明です。 天正8年(1580年)3月、信長と本願寺に講和が結ばれた途端に北陸方面は活発化し、 勝家は一向一揆の司令塔金沢御堂を攻め滅ぼして、軍を北加賀・越中境まで進め、一向一揆を制圧。11月、加賀を平定する。さらにその勢いのまま能登国・越中国にも進出を果たす。 また、佐久間信盛が失脚したことによって、名実ともに織田家の筆頭家老に位置しました。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 【柴田勝家 武将印(ぶしょういん)】 ■ 柴田勝家 武将印(ぶしょういん)1 枚 ■サイズ:100×148㎜(はがきサイズ) ■紙
-
NOTOHIBAKARA エッセンシャルウォーター 200ml(1本)
¥1,837
【能登ヒバから生まれた除菌・除ウイルスエッセンシャルウォーター 200ml(1本)】 能登ヒバ(档・あて)は石川県の県木で能登半島に広く分布しています。 当館の秋の館特別室でも能登ヒバのエッセンシャルウォーターを使ったディフューザーを使用し、除菌や消臭、癒しになるよう取り組んでおります。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ ■商品説明 除菌・除ウイルス・消臭成分を含み、リラックス効果のある能登ヒバの香りが広がることで心地よい環境を作ります。 ヒバから抽出されたヒバ蒸留水のみで作られており、化学合成成分・アルコールを一切使用せず、100%の天然成分にこだわった製品です。除菌から空間の香り付けまで幅広いシーンでご使用いただけます。 〈手軽に、多用途でお使いいただけます〉 アロマ感覚でヒバの香を楽しむと同時に除菌もできるので生活の中の様々なシーンでお使いいただけます。 ■ルームフレグランスとして ヒバの香は爽快感がある森の香を放ちます。 室内でも心とからだを癒し、リラックス効果を期待できます。 ■お風呂でリラックス 入浴時室内にスプレーをして、ヒバの香でりらっくした時間を過ごせます。 ■トイレの除菌に トイレの除菌・消臭にもお使いいただけます。 ■エアーフレッシュナー お部屋の空気によどみを感じたとき、タバコの匂いがが気になるとき、気分をリフレッシュしたいときにおすすめです。 ■洋服の消臭などに お洗濯の難しい衣類の除菌やカーテンなどの布に染み付いたニオイ、部屋干しの嫌なニオイの消臭にお使いいただけます。 ■キッチンの除菌・消臭に キッチン廻りのニオイ・汚れの気になる箇所に直接スプレーすることで、除菌と消臭ができます。 〈ヒバ材3つの効果〉 ■抗菌・除菌:湿気や菌に強く、腐りにくい 多くの金に対して抗菌作用があり、湿気によるカビや雑菌の繁殖を防ぎます(ひのきの数倍~数百倍ともいわれています)。 ■防虫:白アリ、害虫を寄せ付けない ゴキブリ忌避率はほぼ100%。安全で快適な住生活空間をつくることができます。 ■防臭・アロマ:嫌なニオイを消臭、爽快感のある香り アンモニアに対する強い消臭効果、蚊を寄せ付けない忌避効果、アロマ効果があります。 〈選ばれた原料と安心の国産〉 原材料の能登ヒバはもちろんのこと、加工から包装まで生産はすべて国内行っています。 製造元 : 加賀木材株式会社
-
除菌・除ウイルス・消臭エッセンシャルウォーター10ml
¥550
【除菌・除ウイルス・消臭エッセンシャルウォーター10ml】 能登ヒバ(档・あて)は石川県の県木で能登半島に広く分布しています。 当館の秋の館特別室でも能登ヒバのエッセンシャルウォーターを使ったディフューザーを使用し、除菌や消臭、癒しになるよう取り組んでおります。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ ■商品説明 リラックス効果のある能登ヒバの香りがする天然成分100%のエッセンシャルウォーターで除菌・除ウイルス・消臭ができます。ペンタイプで持ち運び便利です。 〈ヒバ材3つの効果〉 ■抗菌・除菌:湿気や菌に強く、腐りにくい 多くの金に対して抗菌作用があり、湿気によるカビや雑菌の繁殖を防ぎます(ひのきの数倍~数百倍ともいわれています)。 ■防虫:白アリ、害虫を寄せ付けない ゴキブリ忌避率はほぼ100%。安全で快適な住生活空間をつくることができます。 ■防臭・アロマ:嫌なニオイを消臭、爽快感のある香り アンモニアに対する強い消臭効果、蚊を寄せ付けない忌避効果、アロマ効果があります。 〈選ばれた原料と安心の国産〉 原材料の能登ヒバはもちろんのこと、加工から包装まで生産はすべて国内行っています。 製造元 : 加賀木材株式会社
-
エッセンシャルウォーター5ml+アロマボールセット
¥990
【能登ヒバから生まれた除菌・除ウイルスエッセンシャルウォーター 5ml+アロマボールセット】 能登ヒバ(档・あて)は石川県の県木で能登半島に広く分布しています。 当館の秋の館特別室でも能登ヒバのエッセンシャルウォーターを使ったディフューザーを使用し、除菌や消臭、癒しになるよう取り組んでおります。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ ■商品説明 木の温かみを肌で感じられる手のひらサイズの能登ヒバのアロマボールと除菌・除ウイルス・消臭エッセンシャルウォーター5mlスプレーのセットです。 マッサージボールとしてデスクワークの合間のリフレッシュに、 また湯船に浮かべればよい香りに包まれたバスタイムを過ごせます。 〈ヒバ材3つの効果〉 ■抗菌・除菌:湿気や菌に強く、腐りにくい 多くの金に対して抗菌作用があり、湿気によるカビや雑菌の繁殖を防ぎます(ひのきの数倍~数百倍ともいわれています)。 ■防虫:白アリ、害虫を寄せ付けない ゴキブリ忌避率はほぼ100%。安全で快適な住生活空間をつくることができます。 ■防臭・アロマ:嫌なニオイを消臭、爽快感のある香り アンモニアに対する強い消臭効果、蚊を寄せ付けない忌避効果、アロマ効果があります。 〈選ばれた原料と安心の国産〉 原材料の能登ヒバはもちろんのこと、加工から包装まで生産はすべて国内行っています。 製造元 : 加賀木材株式会社
-
NOTOHIBAKARA エッセンシャルオイル 5ml
¥2,046
【能登ヒバから生まれたエッセンシャルオイル(天然精油) 5ml】 能登ヒバ(档・あて)は石川県の県木で能登半島に広く分布しています。 当館の秋の館特別室でも能登ヒバのエッセンシャルウォーターを使ったディフューザーを使用し、除菌や消臭、癒しになるよう取り組んでおります。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ ■商品説明 能登ヒバを蒸留して作られた芳香性・揮発性の高い高品質なオイルです。 ルームフレグランスやルームフレッシュナー等として自然の香りをお楽しみ下さい。 〈手軽に、多用途でお使いいただけます〉 アロマ感覚でヒバの香を楽しむと同時に除菌もできるので生活の中の様々なシーンでお使いいただけます。 ■ルームフレグランスとして ヒバの香は爽快感がある森の香を放ちます。 室内でも心とからだを癒し、リラックス効果を期待できます。 ■アロマテラピーに 天然成分100%なので、ヒバの香を利用したアロマテラピーも楽しむことができます。 ■お風呂でリラックス お風呂に直接入れ、ヒバの香でりらっくした時間を過ごせます。 ■シャワータイムに 入浴だけでなく、シャワーのときもバスルームの床にオイルを数滴垂らすだけで、ヒバの香りに包まれます。短い時間でもリラックスできることでしょう。 ■虫除けに 能登ヒバが原材料のエッセンシャルオイルは虫除けも期待できます。水とブレンドし、スプレーでの使用がおススメです。 〈ヒバ材3つの効果〉 ■抗菌・除菌:湿気や菌に強く、腐りにくい 多くの金に対して抗菌作用があり、湿気によるカビや雑菌の繁殖を防ぎます(ひのきの数倍~数百倍ともいわれています)。 ■防虫:白アリ、害虫を寄せ付けない ゴキブリ忌避率はほぼ100%。安全で快適な住生活空間をつくることができます。 ■防臭・アロマ:嫌なニオイを消臭、爽快感のある香り アンモニアに対する強い消臭効果、蚊を寄せ付けない忌避効果、アロマ効果があります。 〈選ばれた原料と安心の国産〉 原材料の能登ヒバはもちろんのこと、加工から包装まで生産はすべて国内行っています。 製造元 : 加賀木材株式会社
-
NOTOHIBAKARA アロマディフューザーセット(ミニ)
¥5,940
【NOTOHIBAKARA アロマディフューザーセット(ミニ) 】 能登ヒバ(档・あて)は石川県の県木で能登半島に広く分布しています。 当館の秋の館特別室でも能登ヒバのエッセンシャルウォーターを使ったディフューザーを使用し、除菌や消臭、癒しになるよう取り組んでおります。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ ■商品説明 能登ヒバから生まれたエッセンシャルウォーター専用 USBアロマディフューザミニセット 〈卓上加湿器 除菌〉 綺麗な環境づくり、超音波霧化は自然に快適な潤さを作る。霧化ピースの電子を通して高周波数振動して、液体水分子の構造をバラバラにして霧を生じる。霧化する時大量のマイナスイオンを放射と共にフォルムアルデヒド、除菌 一酸化炭素、細菌など有害物質を取り除く。空気清浄機、空気を綺麗に浄化させる、病気も予防できる小型加湿器。誕生日と敬老の日のプレゼントにも喜ばれます。 〈静音加湿/USB給電〉 静音加湿器、動作音は30dB以下、とても静かで、睡眠を邪魔する心配はありません。子供やペットがいるご家庭でもご使用できます。USB給電口なので、コンピューターやモバイルバッテリーなどから電源を取れて、とても便利です。 〈七色LEDライト/車用加湿器〉 カラフルなLEDライトが搭載され、好きな色に変換でき、夜間照明にやさしい光は疲れた体を自然と癒してくれます。 シガーソケットに差し挿むだけで車で使えます。車内たっぷりミスト加湿により、車内の空気を清浄し、静電気の発生を防止し、埃の飛散を防ぎ、鼻や喉の乾燥を防ぎ、美容にも効果的です。出張、旅行車に置いて適用します。 〈乾燥や肌荒れを防ぐ〉 乾燥対策、お肌の乾燥を防ぐ加湿する同時に、リラックスな雰囲気を醸し出す。パソコンやタブレットの画面を長時間見つめていると目が乾燥して、加湿によりドライアイ(目の乾き)防止にも役立つ。それに、風邪、鼻づまり、アレルギー、喘息など病気を緩和でき、秋、冬季節に最適です。 〈4時間連続加湿/空焚き防止〉 一回50ml未満の水を注入すると、持続噴霧モードで約4時間使えます。空焚き防止機能付き、4時間連続運転している場合、水が不足の場合、自動的に運転停止になります。寝ていたりする時も心配する必要がないです。本製品をお買い上げ日より6ヶ月の品質保証がついております。万が一の際は、ご遠慮なくお問い合わせください。 〈ウイルス対策/消臭〉 能登ヒバから抽出されたヒバ蒸留水のみを使用したリフィルは、除菌・除ウイルス・消臭成分を含み、化学合成成分・アルコールを一切使用せず、100%の天然成分にこだわった製品です。お子様やペットのいるご家庭でもご使用していただけます。ディフューザーから放たれる能登ヒバの優しい香りがお部屋を包み、心地よい環境を作ります。 ※能登ヒバエッセンシャルウォーターインフルエンザウイルス不活性効果試験クリア(99%不活化) 〈ヒバ材3つの効果〉 ■抗菌・除菌:湿気や菌に強く、腐りにくい 多くの金に対して抗菌作用があり、湿気によるカビや雑菌の繁殖を防ぎます(ひのきの数倍~数百倍ともいわれています)。 ■防虫:白アリ、害虫を寄せ付けない ゴキブリ忌避率はほぼ100%。安全で快適な住生活空間をつくることができます。 ■防臭・アロマ:嫌なニオイを消臭、爽快感のある香り アンモニアに対する強い消臭効果、蚊を寄せ付けない忌避効果、アロマ効果があります。 〈選ばれた原料と安心の国産〉 原材料の能登ヒバはもちろんのこと、加工から包装まで生産はすべて国内行っています。 製造元 : 加賀木材株式会社
-
NOTOHIBAKARA アロマディフューザーセット
¥10,780
【NOTOHIBAKARA アロマディフューザーセット】 能登ヒバ(档・あて)は石川県の県木で能登半島に広く分布しています。 当館の秋の館特別室でも能登ヒバのエッセンシャルウォーターを使ったディフューザーを使用し、除菌や消臭、癒しになるよう取り組んでおります。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ ■商品説明 〈人気のデザイン〉 センサーボタン(ON/OFF)付きで木目調のオリジナル外見はエレガントな双曲線を描いています。他の木目調ディフィーザーに比べてファッション性が高く、洋風、和風、どんなお部屋にも似合うスタイルです。 〈静音&大容量〉 超音波技術を採用した超音波式ディフィーザーです。毎秒240万回の超音波加湿方式で、いつでも静かに霧を吹きます。300mlの大容量で、最大9時間連続運転するので頻繫に給水する必要がありません。標準リフィル使用量は1時間12.5mlです 〈空焚き防止機能〉 水がなくなると自動停止するので就寝やお出かけの時に消し忘れても安心してお使いいただけます。熱くならず火傷の心配もありませんので、お年寄りやお子様がいるご家庭にもピッタリです。 〈ウイルス対策/消臭〉 能登ヒバから抽出されたヒバ蒸留水のみを使用したリフィルは、除菌・除ウイルス・消臭成分を含み、化学合成成分・アルコールを一切使用せず、100%の天然成分にこだわった製品です。お子様やペットのいるご家庭でもご使用していただけます。ディフューザーから放たれる能登ヒバの優しい香りがお部屋を包み、心地よい環境を作ります。 ※能登ヒバエッセンシャルウォーターインフルエンザウイルス不活性効果試験クリア(99%不活化) 〈ヒバ材3つの効果〉 ■抗菌・除菌:湿気や菌に強く、腐りにくい 多くの金に対して抗菌作用があり、湿気によるカビや雑菌の繁殖を防ぎます(ひのきの数倍~数百倍ともいわれています)。 ■防虫:白アリ、害虫を寄せ付けない ゴキブリ忌避率はほぼ100%。安全で快適な住生活空間をつくることができます。 ■防臭・アロマ:嫌なニオイを消臭、爽快感のある香り アンモニアに対する強い消臭効果、蚊を寄せ付けない忌避効果、アロマ効果があります。 〈選ばれた原料と安心の国産〉 原材料の能登ヒバはもちろんのこと、加工から包装まで生産はすべて国内行っています。 製造元 : 加賀木材株式会社